--------------------------------------------------------------------------------
手話を覚え隊/使い隊
--Cyacyamaru Mail Magazine--
--------------------------------------------------------------------------------
先日、熊本ろう学校で行われた「ろう学校へ行こう!」に参加してきました。
皆さんの前でパフォーマンスを行ったわけですが、ろう学校の先生の手話通訳のお蔭で
何とか楽しんでもらえたようです^^;
数年前にお伺いした時にはろう学校の先生で手話を使える人はそんなにいなかったように
思えるのですが、いつの間にやら先生みんな手話で会話してらっしゃいました。
幼稚部のみんなも手話でのお話できます。
(前回伺ったときは「きゅうと?」学習だったため手話が通じなかったんだよね・・・)
(^0^)(^。^)(^0^)(^。^)(^0^)(^。^)(^0^)(^。^)
■■■ お詫び ■■■
先ずはお詫び申しあげます。
前回紹介した「都道府県のページがまだ完成していません(汗!)
今、少しずつ付け加えておりますので今しばらくお待ちください。。。
Windwseのペイントでマウス使って書いているのではかどりません、今しばらくのご辛抱
をお願いします。(って、誰も期待していない???)
★★★今回のお薦め情報!!★★★
前回紹介しました「手話CD-ROM 「ごんぎつね」のインターネット販売ができるようにな
りました。
実際に操作してみましたが中々為になりそうです。
見て、聞くだけではなく文書の中の一部分だけを別メニューで確認することも出来手話の
使い方も勉強できるようになっています。
なんと、収録されているイラストは全てMCの野田さんが書いたものらしい・・・
興味のある方はこちらからどうぞ(インターネット通信販売のページ)
http://shop.bbaha.jp/gon/mall/asp/default.asp?gyo_code=57
詳しいお問い合わせはこちらまで
熊本県聴覚障害者情報提供センター
TEL096-383-5595 FAX 096-385-7821
E-mail center@kumajou.jp
URL http://kumajou.jp
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
さて、前回は手話サークルへの参加を提案しましたが、いきなり参加するのはやはり抵抗
がありますね。
私もそうです。
手話養成講座を1年受けて終了後なんとサークルに参加したのはそれから1年後でした。
なぜ、そんなにサークルに入らなかったのか?
だって、女性ばかりなんだもん・・・
男として参加するのはかなりの抵抗があったのですよ。。。
(良い男だったら即加入していたかもしれませんが^^;)
まあ私の場合は極端ですが、皆さんは参加するなら自己紹介や挨拶程度は覚えて使ってみ
たいと思われるでしょう。
名前に関しては前回お伝えした通り色々な表現方法があります。
ご自分の名前の表現方法は習得できましたか?
指文字でOKですよ。
漢字の方はいずれ解ると思います。
(サークル行くとその日に解ります^。^;)
「名前」の手話表現ですが2種類あることはご存知ですか?
1つは、片方の手を広げ(パーの形:手話文字で「て」)その手のひらの真中に反対の手の親指を
置く(指文字「た」の形)ものですね。
(NHKではこちらを主に使われているようです。)
もう1つは手話表現「お金」の形の手を胸の位置に持ってくるものです。
どちらが正しいとかはありませんので、お好きな方をお使いください。
という事で
自己紹介の順序です。
1、「私」(人差し指で自分をさす:顔の位置ではなく胸の位置で行ってください)
※顔の位置で表現することもありますが基本的には胸の位置です。
(疑問系で「え?ぼく?」というときに、驚いた表情で顔を指すことがあります)
2、「名前」
3、「ご自分の苗字と名前」(苗字だけでも構いません)
4、「言います」または「です」
5、「よろしく」→【良い】という手話表現を使います。
6、「お願いします」(片手でも両手どちらでも構いませんが片手で結構です)
※両手でお願いをする時はどちらかと言うと頼みごとをする時に良く使うようです。
文章にするとこんな感じなのでしょうか
「こんにちは」または「こんばんは」
「私の名前は、○○と言います。よろしくお願いします」
【こんにちは】は時計の針が12時をさす意味で、指文字「は」の形で上を向け顔の正面
のおでこの位置で表現します。そしてあいさつ。両手で指文字「ひ」の形で向かい合わせ
「ぬ」の形に変化させます。お辞儀をしている様子ですね。
【こんばんは】は「夜」「日が暮れる」の意味で両手を顔の横から前に降ろしながらクロ
スさせます。
これだけできれば大丈夫でしょう(多分・・・^^;)
でもこの後に
「年齢は?」
「お仕事は?」
「健聴者?」
「子供いる?」
「手話をやろうと思った切っ掛けは・・・・」などと質問が飛び交うことがあります
ここまでを全て手話で答えられたら拍手ものです。^^
私は舞い上がって何も答えられませんでしたが・・・・(泣)
と、このように想像しながら手話をあてはめていくと楽しいいですよ。
是非やってみてください。
でも、いっぺんにやろうと思わないで下さい、1つづつですよ。
このときに言葉をしゃべりながら手話を行うように心がけましょう。
なぜなら、ろう者の方々は手話だけでは無く表情や口の動きで判断なさいます。
緊張していてもにこやかに表現できるように、日ごろから顔の表情と一緒に手話を使いま
しょう。
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
<<<<今日の手話>>>>
名前の表現方法
固有名詞はほんとに当て手話が多いように感じます^^;
例えば、「加藤」さんは「加藤清正」が槍でつく様子を表した物です。
今ではおふざけで「加藤 茶」さんの「かとちゃん”ペッ”」ということで「加藤です」
と言われる方もおられますが・・・^0^;
「藤本」さんは「藤の花」の形を表し「本」は読書の本で表現します。
これが「富士本」さんだと表現が変わります。
「富士」は富士山の富士ですね
他では「黒木」さんは髪の毛の「黒」と手話で使う「木」言った感じです。
手話で表す都道府県(現在作成中^^;)
http://homepage2.nifty.com/cyacyamaruHP/syuwa/todoufuken.htm
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
早くも息切れしそうです・・・(^。−;
***** 本日のオススメ この1冊 *****
DVDですぐできるやさしい手話米内山 明宏
価格:¥ 1,596(定価:¥ 1,680)
http://www.amazon.co.jp/dp/4415030866/ref=nosim/?tag=cyacyamaworld-22
このDVD付きの本は初心者向けで解りやすいと思います。
演じているのはタレントの・・・・あ”名前をド忘れした!・・・・
誰だっけ、あの・・・さんまの・・・TV・・・の・・・
そうだ「西村知美」さんだ!
内容(「MARC」データベースより)
手話でたくさんの人と話そう! 西村知美と一緒に手話の世界へ。自然な手話の動き、表情、
口型、語順を一語ごとに写真で説明。手話の語源や文化、ワンポイントアドバイスもイラ
ストなどでカラフルに紹介する。
*****************************************************************************
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料