これからはある本の中から題材を頂きながらお話を進めていきます。
題材となる本の名前は「よく似た日本語とその手話表現」です。
内容をそのまま転記するわけには行きませんので私なりに感じた内容でお伝えしたいと思
います。
■勝手に新シリーズ <<意味を理解して手話を使おう!>>
(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)前回は「よく」に付いて私なりに勝手に解釈した内容をお届けしました。
今回も私が勝手に解釈し感じた内容をお届けいたします。^^;(これで良いのか?)
前回のメールの最後のほうで「病気がよくなる」とい事について書きましたが他にも同じ
表現が別の表現で出来る事は皆さんご存知だと思います。
前回は病気の度合いがよくなるという事でメモリを表した表現法をご紹介しましたが普通
に「病気が良くなる」というときに使う手話表現では「回復する」「直る」(元に戻る)
を使う表現が一般的かもしれません。
「故障」とか「障害」とかに使う手話表現の反対語ですね。
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
★★★ 「あかん・だめ」 ★★★
う〜ん、・・・
今回は取り上げるの本書では関西弁での表現になっています・・・
これは困った^^;
関西人ではない私がこれを取り上げて解釈してところで正しく解釈できるはずも無くどう
したものでしょう・・・
(今ままで解釈した事についても怪しいのですが^^;)
まあ、勝手に解釈という事も書いてますし・・・
今回も私なりの解釈でチャレンジしてみましょう!
A「したらあかん」
B「しなあかん」
私的に解釈すれば
A「してはいけません」とB「しなければいけません」
A(してはだめ)B(しないとだめ)
単純に解釈すれば「A」は「するな」といい「B」は「しろ」といっているのですよね。
こんな風に解釈すれば
「A」の表現は「やる(行う)」「だめ」
「B」は「やる(行う)」「良い」
と表現できると思います。
この場合はあくまでも「あかん」という言葉を
「いけません」と解釈した事によるものです。
普通だと「だめ」という事になるのかな?
「だめ」と解釈した場合の例題に関して言えば・・^^;
A「したらだめ」
B「しないとだめ」
この言葉をそのまま単純に手話にすると2つとも
「する(行う)」「だめ」
となってしまいます。
ありゃりゃ???
こうならない為にも言葉の意味を理解して手話表現できるように心がけたいものです。
でも「だめ」と解釈した場合は他の方言もありますね・・・・
「する」ということを否定するのですが
「する事の内容」や「状況」によて使い分けが必要なようです。
1.「するとだめ」(やるとだめ)
2.「することをやめなさい」(今やっている事をやめさせる)
3.「二度とするな」(やる事を禁止する)
4.「する事はいけないことだ」(わるいこと)
1.の場合は(Xを書く・アウトと表現)する「だめ」でいいと思います。
2.の場合は「止める事」になりますので、掌にチョップをするような表現の「だめ」
3.の場合はホントにだめだという感じなので胸の前で両手でXをする「だめ」かな
4.は行いそのものが悪い事といっているので鼻を折る「悪い」という手話で良いかな
他にももちろんいろいろな表現で使われていますよね
「あいつはもうだめだ」(復帰できない事)
「あの事はだめになった」(計画が消えた)
「あの会社はだめだ」(倒産)
「だめ」と解釈した所で話を進めましたがこれを「悪い」と解釈すると又違う表現などが
加わります。
ただ単に「悪い」だけならいいのですが、言葉としての「悪い」の使いかたでは謝るとき
にも使いますよね。
「もうしわけないけどこれお願い」→「悪いけどこれお願い」
見たいな使い方です。
「悪い」とは言っていますけれど意味は「すまない・もうしわけない・すみません」
という事ですよね。
他にもまだまだあると思います。
要は言葉の意味を理解して手話表現を使い分けるという事ですね。
これからもこんな感じの事例が出てくると思います。
しかし、上記の意味を理解していればすぐにわかるのではないでしょうか?
次回のどんな文例集が出てくるのかな?
はは、本を見ればすぐわかりますね^^;
次回は「〜したい・ほしい」に関する事のようです。
ホントに難しいな・・・・
書いている私が混乱しまくりり〜(どんだけ〜〜〜〜こんだけ〜〜〜〜)???
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい
手話表現のイラストなども豊富に掲載してありますので解りやすいですよ。
***** この内容の参考にしている本の紹介 *****
よく似た日本語とその手話表現 第1巻―日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて
(1)
脇中 起余子
価格:¥ 2,100(定価:¥ 2,100)
http://www.amazon.co.jp/dp/476282559X/ref=nosim/?tag=cyacyamaworld-22
*****************************************************************************
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料

|
下の検索窓に「手話」と入力し検索すると手話関連の本が表示されます。
|