手話表現で「みる」「きく」「わかる」どう使い分ける?
この内容は本の中から題材を頂きながらお話を進めています。
題材となる本の名前は「よく似た日本語とその手話表現」です。
内容をそのまま転記するわけには行きませんので私なりに感じた内容でお伝えしたいと思
い取り組んでます。
■勝手に新シリーズ <<意味を理解して手話を使おう!>>
(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)
前回は「~らしい」と言う表現を私なりに?勝手に解釈した内容をお届けしました。
今回は「みる」
文法的にいろんな所でこの言葉を使います。
しかし、漢字に置き換え意味を伝える言葉としてみると色んな意味を持つ言葉ですね。
では、今回も私が勝手に解釈し感じた内容をお届けいたします。^^;
(これで良いのか?・・・ほんとに良いのか・・・?)
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
★★★ 「みる」「見る」「聞く」「わかる」 ★★★
「みる」
この手話だけでもいくつか思いつきますよね
代表的な表現としては
「V」サインの形で自分の視線の位置で表現する手話
「目」の形を人差し指と親指で形取った手話
の2つが思い浮かぶのではないでしょうか?
では文章になった「みる」を考えてみましょう。
1、果実に触れてみる
2、果実を見る
1と2の「みる」の意味は違いますね
1、の「みる」が意味するものは「試す」=「試してみる」という意味があります。
2、の「みる」は視線の先にあるもを意味します。
意味が違うと言う事は手話で表現する手話も違うと言う事です。
もちろんこの文章だけで手話を表現するとなると難しいものになります。
先ず「果実」とはどんな果物なのか?
「触れてみた感じ」はどんな感じだったのか?
と言う事が必要になってきます。
文章を読んで状況は想像つきますが、手話で表現するとなると話は別です。
なので「1」の文書を手話で表現する場合には具体的な内容を付け加えないと表現しにく
いのです。
では、「果実」を「バナナ」に置き換え触れた感じは「硬い」としましょう。
「バナナに触れてみたら硬かった」
「バナナ」「試す」「硬い」
と言うふうにすると「1」の意味がわかりやすくなると思います。
でも、「2」の表現は「果実」だけを置き換えるだけで表現できます。
「バナナを見る」
「みる」とい言葉は色んな意味を持つ言葉として存在しています。
診る(診断する)
観る(お芝居などを)
見る(一般的なものを)
看る(世話をする事)
他にも文章の中で使われる「みる」にはもっと他の意味があります。
「子どもの面倒を見る」
(これはお世話をする事なので「看る」という意味の手話で表現します)
「子どものいたずらだから大目に見る」
(「かまわない」とか「そのまま」という手話で表現できるのではないでしょうか)
「子どものこの状況をどう見ますか?」
(これは「判断する」「どう思うか」と言う意味で使えると思います)
状況次第で「見る」の表現も変わりますね。
「景色を見る」となると「眺める」という手話を使う方がピッタリでしょう。
その他の「みる」についてのいろいろな表現についても本には書いてありますので他の
「みる」が気になる方はご確認ください。
「聞く」
「音を聞く」
「場所を聞く」
「願いを聞く」
「波の音が聞こえる」
「波の音に聞こえる」
「美味しい話が聞ける」
どんな手話で表しますか?
「きく」の意味を持つ言葉
「聴く」
「尋ねる」
「認める」
「聞く」
「思う」
きくの色々
「聞く」「聴く」「効く」「利く」「訊く」
それぞれの意味を理解し手話の表現を使い分けましょう。
「わかる」
知っていると言う事や理解している事を意味しますね。
手話表現もほとんど同じです。
意味が同じで表現方法がちょっと違うくらいでしょうか?
■胸に手を当ておなかに下ろす動作
わりと丁寧に表現するときに使いますね「解りました」「知っています」
という感じでしょうか。
■胸を掌で軽く2度ほど叩く動作
親しい間柄などで使う感じがします。「解ってるよ」「知ってるよ」
と言う感じかな?
■胸を拳で叩く
力強く強調するときに使うような気がします。「解った!」「知ってる!」
「わかってるから心配するな」
「知ってるから大丈夫だよ」
と言うような感じかな?
反対の言葉で「わからない」「知らない」という言葉があります
この手話表現が同じ手話だと思いますか?
これは結構難しい問題のようです。
「ちんぷんかんぷん」という言葉がありますよね
ある辞典ではこの手話の意味を「わからない」と掲載されています。
この二つの言葉はホントに同じ意味の言葉なのかな?
では、こんな場合はどう表現するのでしょう?
【A】「彼女は僕の事を知らない」
【B】「彼女は僕をわからない」
Aの場合は存在自体を知らない事
Bの場合は知っているのに理解できない事だと思います。
この意味を単純に「わからない」という手話表現で表せるのかどうなのか
私にはわかりません。
参考にしている本でも結論付けてはいません。
皆さんも一度考えてみてくださいませ。
さて、次回は・・・・・・・・うっ。。。これ以上は無理かも・・・・
「遅い」「遅れる」「過ぎる」「早める」
と言う言葉についてのようです・・・・・
ここから先は俺では無理じゃないのかな~・・・
ホントに俺の勝手な解釈でいいのかな~~~~ハタハタ疑問であります。。。
□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼
もっと詳しく知りたい方はこちらをご覧下さい
手話表現のイラストなども豊富に掲載してありますので解りやすいですよ。
***** この内容の参考にしている本の紹介 *****
よく似た日本語とその手話表現 第1巻―日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて
(1)
脇中 起余子
価格:¥ 2,100(定価:¥ 2,100)
http://www.amazon.co.jp/dp/476282559X/ref=nosim/?tag=cyacyamaworld-22
*****************************************************************************
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料

|
下の検索窓に「手話」と入力し検索すると手話関連の本が表示されます。
|