手話で「前」と「後ろ」と言う言葉をどう表現する? この内容は「よく似た日本語とその手話表現」とタイトルのついた本の中から題材を頂き ながらお話を進めています。 内容をそのまま転記するわけには行きませんので私なりに感じた内容でお伝えしたいと思 い取り組んでます。 ■勝手に新シリーズ <<意味を理解して手話を使おう!>> (^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^) 前回は 「遅い」「遅れる」「過ぎる」と言う表現を私なりに? 勝手に解釈した内容をお届けしました。^^; 今回は「前」「後」「間」「中」「上」「下」ということについてのようです。 空間?時間?どういうことなのでしょう? では、今回も私が勝手に解釈し感じた内容をお届けいたします。^^; (これで良いのか?・・・ほんとに良いのか?・・・マジでいいのか?) 最近不安になってきている今日この頃・・・・ □△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼ ★★★ 「前」「後」「間」「中」「上」「下」 ★★★ 「前」と「後」 これは初心者には意外と表現する位置を間違えるものです。 私も一度頭で考えて手を前に出すか後ろに出すかを思案してしまいます この表現が難しいのは時間を表すときに使う事です。 「前に一度会ったよね?」 さあ、どう表現します??? 前という漢字は「前」(前方)を差しているわけですが、言葉の意味としては「過去」を 意味しています。 なので「前に」ということは「過去に」という意味なのです。 手話での過去は現在の位置(自分を中心として)後ろを意味するものです。 すなわち「前」という言葉を使っても手話では「後ろ」を表現しなければいけないのです。 この文章での「前」とは時間を意味する言葉なのです。 では、「僕の前に座っている人」とした場合はどうなるのでしょう? あ、これでは両方に考えられますね^^; A,僕より早くこの場所に来て座っている人なのか(時間) それとも B,僕が座っている座席の前に座っている人なのか(空間) 今回は「B」として考えてください。 簡単ですね自分を基準として「前」にいる人の事なのですから 手話を表現する上で言葉の意味を理解しておくことがとても重要です。 言葉としてクイズの問題等にも出てくる 1、「〜以上(〜以下)」 2、「〜を超えるもの」 3、「〜未満」 これに数字を付け足します。 1、20kg以上(20kg以下) この言葉の中に20kという重さは含まれるのでしょうか? それとも含まれないのでしょうか? 車の免許をお持ちの方ならスピードとして問題に出てくる例題に悩まれた事でしょう。 A,「制限速度50kmのところを51km以上で走行しては行けない」 B,「制限速度50kmのところを51km未満で走行した」 書いている私も解らなくなってきました(^へ^; Aは「○」でBは「×」ですね(多分、間違っていたらごめんなさい) 「以上、以下」ということはその数字を含む意味です。 51km以上という事は51kmからと言うこと 50kmからと言う意味ではありません 51km未満ということは51kmを含む意味ですから1kmオーバーしているわけです (実際に51kmで走っても捕まる事はありませんが^^;) 2、の超えるものと言う意味はその前の数字は含まず次の数字からをさします。 50kgを超えるものとは、51以上を指す訳です。 3、の未満はその数字を含みません 50kg未満と言う事は49kg以下ということです。 (多分そうだと思います、ホントに間違っていたらごめんなさい m(_ _)m) ですから手話で表現する場合は50kg以下と伝えたい場合は「50」という数字を示して それ以上、それ以下という風に伝えます。 50kgを超えるという意味を伝えるときは「51」と言う数字を使って説明するとわかりや すくなります。 他にも「〜より」と言う表現などもありますので言葉の意味を理解して手話を組み立てま しょう。(本ではこちらの意味を説明してあります) 話は元に戻りますが「何分前」とか「何時間後」にという表現があります。 どのようにして手話では表現するのでしょう? 「仕事の始まる5分前には集合してください」 「時計(時間)」「仕事」「始める」「5(数字)」「手前」「必ず」「集まる」 かな? 「手前」と書いたのは「5」と言う数字を表現した位置よりも自分の身体に近く動かす動 作です。 「後どれくらい?」 この言葉に意味は残量を意味しています。 「残り時間は後どれだけ?」とか「後どれくらいで終わるの?」 「後どれくらいで始まるの?」「始まるまで後どれくらい?」 うへ〜〜〜〜!!!! す・す・す・すみません! 本を見ていたらこの項目だけで12項目もありました・・・・ とても私の許容範囲ではありません 残りの「間」「中」「上」「下」については次回と言う事で^^; ん〜〜〜、うまく説明できる気がしなくなってきた・・・ 元々うまく説明できている所なんかありゃしないのでから気にしなくていい? と、いうことで 次回は・・・・・この続きを・・多分・・・したいな・・・ もっともっと具体的な例をあげて説明してあるのですがうまく考えがまとまりません 私の頭では限界のなのです、どうかご了承くださいませ。 □△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼ |
下の検索窓に「手話」と入力し検索すると手話関連の本が表示されます。
|