手話での(〜ても)(〜でも)(〜けど) (〜時)(〜たら)(〜ながら)」 <その2> この内容は「よく似た日本語とその手話表現」とタイトルのついた本の中から題材を頂き ながらお話を進めています。 内容をそのまま転記するわけには行きませんので私なりに感じた内容でお伝えしたいと思 い取り組んでます。 ■勝手に新シリーズ <<意味を理解して手話を使おう!>> (^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^)(^0^)(^。^)( ̄^ ̄)(^へ^) 今回は 「〜ても」「〜でも」「〜けど」「〜時」「〜たら」「〜ながら」から □△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼ ★★★ 「手話での(〜ても)(〜でも)(〜けど) (〜時)(〜たら)(〜ながら)」 <その2> ★★★ 早速始めてまいりましょう! 予告でも紹介しておりましたこの文書から・・・ 1-「東京に行ったら、仕事をがんばりたい」 2-「京都に行っても、仕事をがんばりたい」 さてさて、「2」の手話表現を 「京都」「行く」「しかし」「仕事」「がんばる」「〜たい」 と、表現された方はいらっしゃいますか? 1-の「行ったら」この言葉の意味はこれから行うことに対して使うものですよね? (多分^^;) 2-の「行っても」と言う言葉はこれから新たに行う事ではなく、今までも行った事のある 内容についての意味を含んでいますよね。(これも多分^^;) と言う事を考えつつ「2」を手話で表現してみると 「京都」「行く」「将来」「仕事」「がんばる」「相変わらず」「好き」 ※「相変わらず=続く」「好き=〜たい」 もしくは 「京都」「行く」「将来」「仕事」「がんばる」「続く」「好き」 と表現できると思います。 ※1-の「相変わらずと」2-の「続く」の手話表現は違います。(34参照) A-「動物園に行くけど、サルはいないだろう」 B-「動物園に行っても、サルはいないだろう」 サルのいない動物園があるとは思いませんが、例題なのでご了承ください。 (突っ込まないで!(^^;) 「行くけど」と「行っても」の違いが解りますか? 前回同様に難しい表現で説明すると・・・・ 「行くけど」は玉稿の確定条件を示し、「行っても」は逆接の仮定条件を示す。 と言う事らしいです。 つまり、「動物園に行くけど」ということは 「動物園に行く」と決めている状態で 「行っても」という場合は行くとはまだ決めていない状態 行くとは限らない状態なわけなのです。 解りますか? 書いている私がよく解っていないような感じがしますが・・・・ 手話で表現するならば 1-は「行く」「しかし」「サル」「いない」「思う」 となり 2-は「行く」「損(無駄)」「サル」「いない」「思う」 と表現できるわけです。 ※「損(無駄)」手話表現は 両手でお金の手話をしてそのお金を前に棄てる仕草です。 「OK」の形からから「パー」に あれ? 昔、しんごママがやっていた「おっは〜」と同じ??? いえいえ、違いますよ。。。 手話ではパーと前に広げるのではなく、 手のひらは下に向けて物を棄てる感じで行います。 と、いうことで今日もここまで・・・・・続きは次回 「手話での(〜ても)(〜でも)(〜けど) (〜時)(〜たら)(〜ながら)」 <その3> □△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼□△○▽■▲●▼ ***** この内容の参考にしている本の紹介 ***** 手話表現のイラストなども豊富に掲載してありますので解りやすいですよ。 よく似た日本語とその手話表現 第1巻 ―日本語の指導と手話の活用に思いをめぐらせて 脇中 起余子 著 価格:¥ 2,100(定価:¥ 2,100) http://www.amazon.co.jp/dp/476282559X/ref=nosim/?tag=cyacyamaworld-22 本屋さんに無かったら上記のサイトから直接購入することが可能です。 ***************************************************************************** 通信講座で手話を勉強するなら 生涯学習のユーキャン 資料請求無料 |
下の検索窓に「手話」と入力し検索すると手話関連の本が表示されます。
|