ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう一つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
|
手話養成講座 手話の勉強法 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
はじめに(手話養成講座について) ・私がここで紹介させていただく事柄については私が過去に教えて頂いた事等をまとめた物です。 ・中には私の聞き違いや勘違いなどがふくまれていると思いますのでご了承ください。 ・手話の表現方法で下手なイラストなども掲載しておりますが、本やビデオ、教材、サークル等で確認参照していただくことをお勧めします。 ・一つの手話に一つの単語という先入観、もしくは1つの単語に1つの手話表現というイメージはもたないほうが良いでしょう。 ・私個人向けにまとめた物なので他の人が見て為になるかどうか怪しいです。^^; ここに掲載をする理由としては手話のことや聴覚障害者のことをもっと多くの人に知っていただきたいと言う目的があります。 ■掲載の内容は熊本で行われた手話奉仕員・通訳者を養成する為の講義内容を中心としたものです。(入門課程半年、基礎課程半年を合わせた1年間の内容です) <手話への入門と基礎> ★間違った表現ご意見など、お気付きになられた事がございましたら遠慮なくお教えください、訂正いたします。 |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************