ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
|||
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
指差しの持つ意味 指の向きによって意味が異なりますので注意しましょう。 爪を横にした指さし=刃物を表します。 爪を上に向けた指さし=人を指す(ペンを表す) ※人を指差すときには強く差すのではなくやわらかい感じで行いましょう。 ※手、指の形、動作、位置に注意しましょう。 自分の体を基準とした表現
これは、わたくし個人の意見として述べさしていただくのですが、手話に興味をもたれ耳の不自由な方との交流をしていただけるのは大変良いことだと思います。そんな方々がたくさん増え誰もが安心して暮らしていける社会になることを願っています。 もちろん、耳だけではなく体に障害を持っておられる方全員が戸惑うことなく暮らしていける社会になってほしいと思っています。 しかし、まだ私たちの社会ではそれが実現していないことも事実です。特に聴覚障害者の方たちは周りから見ても私たち健聴者との外見の違いはありません、中途聴覚障害者の方たちの中には普通に私たちと会話することが出来ますし、耳が不自由だとは気付かずにいることもあるくらいです。 そんな方たちのサポートが少しででもできればと思っています。 そこで、私たちがやるべきことは、相手の方のことを本当に理解しておくことが必要だと思います。 技術だけに頼らず、誰が見ても解りやすい手話を行うこと、「手話」の表現は私たちが使っている「言葉」と同じです、力強い手話だと力強い言葉となり、弱々しい手話だと弱々しいしい言葉となる訳です。 他にも、わたくしたちは、そういった方々のサポートを行うだけで、その方の代理として動かないことでもあると思います。(その人にとって余計なおせっかいをしない) ※障害者の方々の体験を奪ってはいけない |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************