ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 (質問などする方はいないと思いますが・・・^^; ある方はBBSへお願いします) |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
◆◆◆ お知らせ ◆◆◆ 手話アニメーション。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
指文字の紹介 ちゃちゃ丸&茶々。の手話あれこれ 私が、まだ手話を始めたばかりの頃に書いたものなので間違った表現などがあるかもしれませんが、ここを訪れてくださった皆様に、少しでも手話について興味をもって頂けたら嬉しく思います。 ここでご紹介する手話については、講師の方から伺った事柄を掲載しています。間違いなどがある場合には私の記憶違いや勘違いによる物だと思いますので御了承ください。 ここでの手話についてのご紹介は、ほんの一部です。 指先について、特に人差し指になるのですが、この指1本で様々な言葉としての意味をもつものがあります。 「ペン先」としての表現=人差し指をペンとして、物の形や線、文字を表す時に使います。 「数」としての表現=指を伸ばしたり曲げたりして数を表現します。 「文字」としての表現=指の数や、形によって言葉を表します。 指文字 (数)
70〜90までは7,8,9の指を「60」のように指を曲げた形になります。 11〜の表し方は片手で「10」+「1」というように表現します。 又は、両手で「10」と「1」に分けて表現したりします。 指文字50音
濁音を表す時には指文字の形のまま横にずらします。(がぎぐ・・・) 半濁音を表す時には指文字の形のまま上にずらします。(ぱぴぷ・・・) 促音を表す時には指文字の形のまま自分の方に引きます。(っ・・) 長音の時には「そ」の形で縦に線を引きます。(テープ) 指文字を使う時には一文字づつ丁寧に区切って表現しましょう。 |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************