☆手話関連本売れ筋ベスト10☆
今売れている本のご紹介です。 ☆手話教室の本☆
入門過程においての基礎的なものかな?
☆手話に関する本☆
手話に関する本等を紹介しています
☆手話に関する本2☆
手話に関する本等を紹介しています
☆手話辞典☆
手話を勉強する為の本等を紹介しています
☆手話に関するDVD/ビデオ☆
本よりも確実に手話の動きをマスターできます
☆医療に関係する手話の本☆
医療関係者以外の人にも知ってほしい
☆手話関連テキスト☆
手話技能検定などの参考書の紹介
☆手話関連ドラマ・映画☆
ドラマに登場する手話、手話が解ると微妙に解釈が違ってきます
☆手話関連絵本☆
子どもが言葉を覚える前のコミュニケーションの方法としても注目
☆手話の出てくるコミック☆
手話を勉強というよりも、聴覚障害者の立場を理解できるのでは?
☆聴覚障害者に関する本☆
聴覚障害者の立場を理解してください
☆手話歌(手話ソング)☆
手話を使って歌ってみよう
☆ろうあ者に間する本☆
☆手話通信講座☆
通信講座で勉強
ちゃちゃ丸&茶々。の
手話のページ
ここは外せない^^
アトムの手話教室
手話を勉強するに当たって
手話に関するいろいろ
手話に関するものを集めました
手話養成講座
過去に私が受講した時の内容です
手話の勉強法
NHK「みんなの手話から」学ぶ
手話の正しい表現?
「よく似た日本語とその手話表現」の本から学ぶ
手話通訳になるために?
「手話通訳なるほど講座」から学ぶ
こんな経験ありませんか?
指文字について
指差しの持つ意味
新しい手話表現
手話で表す都道府県
リンク集
その他の色々
メールマガジン
『手話を覚え隊/使い隊』
(ID:0000225670)
読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。

『まぐまぐ!』から発行しています。
ここで紹介している本のタイトルにはリンクが貼ってあります。
書店などで在庫がなく、購入などが難しいときにはリンク先のHPから本を購入する事が可能です。
|
手話の絵本
たつくんといっしょに
絵本 はじめてで会う手話
あなたのまわりには耳の聞こえない人がいますか?聞こえないというのはどういうことかわかりますか?この絵本には、たつ君という聞こえない子が登場します。あなたもゆうき君たちといっしょにたつ君のお友だちになりませんか?本の最初と最後に「指文字」の表があります。これをおぼえれば、あなたも「たつ君」とお話しできますよ。
内容(「BOOK」データベースより)
きょうから新学期。ゆうき君の新しいクラスには、たつ君という転校生が来た。たつ君は耳がきこえない。聞こえないというのはどんなことだろうとゆうき君は思います。たつ君とみんなが悩みながらも友情を深める絵本。
内容(「MARC」データベースより)
こんにちは
手話は声を出さなくてもいろんなことをいっぱい話せる。おもしろくて、かっこよくって、べんり。絵をみながら、「あいさつ」と簡単な日常会話の手話をおぼえよう!
「手の動きと表現のしかた」の解説書付き。
内容(「MARC」データベースより)
スマイルきもちを手でおしゃべり
ディズニーの絵本です。
ライフくらしを手でおしゃべり
ディズニーの絵本です。
これだけ手話―はじめてのボランティア
これだけはおぼえておきたいな
本書は、こどもにかたりかけるように、とてもわかりやすく書かれています。もちろんおとなの人にも手話の入門書として最適な本です。内容(「BOOK」データベースより)
イラストと写真を使って、これだけは知っておきたい手話の基本をわかりやすく紹介。手話をつかったしりとりやクイズで、楽しみながら学ぶことができる。
内容(「MARC」データベースより)
てではなそう〈1〉てではなそう「すき」と「なりたい」
「すき」「なりたい」を手で伝えてみましょう。直感的に手話を覚えられます。絵本作家と作曲家による手話絵本シリーズ第1弾。92年Parco出版局刊をリニューアル。
内容(「MARC」データベースより)
さとう けいこ
作曲家。メディア・ワークス主宰。五感の音楽を提唱し、作曲、映像、音彫刻、音楽劇の創作やコンサート、パフォーマンスを展開。あわせて執筆を行う。また「SIGHT映像展」をプロデュースするなど幅広く活躍。著書『てではなそうきらきら』(沢田としき絵、小学館・第8回日本絵本賞読者賞)ほか。キリンアートアワード奨励賞受賞
さわだ としき
イラストレーター。1959年青森県生まれ。阿佐ヶ谷美術専門学校卒業。デザイン会社K2を経て独立。幅広く活躍中。絵本の仕事に『アフリカの音』(講談社・’96日本絵本賞)。共著に『てではなそうきらきら』文・佐藤慶子(小学館・第8回日本絵本賞読者賞)など多数
著者略歴 (「BOOK著者紹介情報」より)
てではなそう〈2〉うれしい!「きもち」と「なまえ」
「うれしい」「なまえ」「おしえて」などを手で伝えてみましょう。カヴァー裏に、50音表「ゆびもじあ・い・う・え・お」を掲載。絵本作家と作曲家による手話絵本シリーズ第2弾。93年Parco出版局刊をリニューアル。
内容(「MARC」データベースより)
てではなそう〈3〉おはようございますみなさん
「おはようございます」「こんにちは」「おやすみなさい」を手で伝えてみましょう。直感的に手話を覚えられます。絵本作家と作曲家による手話絵本シリーズ第3弾。93年Parco出版局刊をリニューアル。
内容(「MARC」データベースより)
てではなそう〈4〉おいしい!
「ごはん何?」「いただきます」「おべんとう」「ハンバーグ」を手で伝えてみましょう。直感的に手話を覚えられます。絵本作家と作曲家による手話絵本シリーズ第4弾。2000年Parco刊をリニューアル。
内容(「MARC」データベースより)
てではなそう〈4〉おいしい! ※上記の本とは違うようです
ベストセラー手話絵本「てではなそう」シリーズ7年ぶりの新作登場。充実内容で増ページ、楽しいおまけ付。
内容(「BOOK」データベースより)
手話絵本「てではなそう」シリーズの第4巻。今回はおいしいに関する手話を楽しく学びます。我が家のあじや、ラーメン、おでん、チャーハンはどうやってあらわすのかな?
内容(「MARC」データベースより)
てで
はなそう―「すき」と「なりたい」
手話は特別なもの、と考えてはいませんか?手話は「目で見る言葉」です。伝えたい気持ちを、手とともに表情や身振り、つまり身体全体で表現するのです。手話はクリエイティブな言葉ですから、決められた形にとらわれない自由な表現も可能です。たとえばこの本に登場するロボットや恐竜のように、特に表現が決まっていない手話もあります。自分でいろいろと工夫してみるといいでしょう。
内容(「BOOK」データベースより)
おはようございます
みなさん
手話絵本〈てではなそう〉シリーズ第3巻。ことりにも、もぐらにも、みんなにおはよう。
内容(「BOOK」データベースより)
手で話せたらどんなに素敵なんだろう。楽しい手話が学べる新しいコミュニケーション絵本。第3巻は、おはようございますから、おやすみなさいまで、1日のあいさつについて学びます。小鳥にももぐらにもみんなにおはよう。
内容(「MARC」データベースより)
絵本式
手話基礎のキソ しらんぷりじゃない
耳が聞こえない男性と少年との出会いのお話と基本的な手話の解説との2部構成になっている絵本。ものまね手話、身ぶり手話などの種類ごとに、かわいらしいイラストとやさしい言葉で丁寧に解説。手話を覚えたくなる。
内容(「MARC」データベースより)
うれしい!
あくしゅをするのはなぜ?たくさんのきもちを手ではなそう。
内容(「BOOK」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(1)
手話の入門編。一本指でできる手話を集めました。「なあに?」「あなた」「行く」など、意外とたくさんの会話ができます。指文字表付。
出版社/著者からの内容紹介
手話はすてきなことば。これから手話をはじめるという人に、ことばと手や指の動きの関係を絵や記号でわかりやすく解説。指文字50音も紹介。手話うた「WAになっておどろう」のポスター付き。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(2)
あいさつと自己紹介の本。名前や住んでいる場所を手話でできるようになります。また各都道府県の名前の手話も掲載しました。
出版社/著者からの内容紹介
おはよう、さようなら、こんにちはなど、あいさつのことばを中心に日常生活の中で、学校でよくつかうことばを手話で紹介。また、自己紹介のときに知っておくと役立つ手話を紹介。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(3)
きもちやようすをつたえる手話を紹介した本です。「だいすき」「たのしい」「やわらかい」などが手話で表現できます。出版社/著者からの内容紹介
うれしい、つらい、すきなど気持ちを表すことばや、大きい、まるい、そっくりなど様子を表すことばを中心にとりあげ、手話での表現方法を解説。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(4)
うごきのことばを紹介した本です。「あそぼう」「たべる」「勉強する」など、子どもたちに身近なことばが手話で表現できます。
出版社/著者からの内容紹介
あがる、あそぶ、あつまるなど、動きを表すことばを中心に、その手話表現を紹介。「さんぽする」は「あそぶ」と「あるく」を組み合わせて表すなど、手話のユニークな表現方法もていねいに解説。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(5)
「いつ?」「いくつ?」などの数の表現、季節、天気のことばを手話で紹介した本です。買い物の表現、時間、年齢が表現できます。
出版社/著者からの内容紹介
数をかぞえる、時間を伝える、季節や天気を表すとき、手話でどのように表現したらよいか。日常生活の中からよくある場面を想定し、絵でやさしく解説。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(6)
特別活動などで大流行の手話の歌。童謡、アニメソング、歌謡曲の中から子どもたちに人気の歌を紹介しました。
出版社/著者からの内容紹介
「さんぽ」「手のひらを太陽に」「赤鼻のトナカイ」など10曲を楽譜付きで載せ、手話でうたえるように紹介。歌詞の内容を豊かに表現し、リズムにのって、歌を楽しめるように工夫してある。
内容(「MARC」データベースより)
ゆび一本からはじめる手話
(7)
1巻から5巻で紹介したことばをまとめた、索引の巻です。ひとめでことばが探せる便利な本です。
出版社/著者からの内容紹介
このシリーズの1巻から5巻までに出てきた手話の主なものを取り上げ、50音順に並べる。ことばと手話表現、登場した巻数とページ数を明示する。
内容(「MARC」データベースより)
手でお話しうれしいな―手話をみんなで学ぶ
さやかの学校では、手話をならうことになりました。さいしょに「こんにちは」。つぎは「カニ」。とうとう、6年生を送る会で発表するまでになります。ボランティアについて考える絵本シリーズ。
内容(「MARC」データベースより)
がんばれ!あかね
橋口茜ちゃんは、おさげが似合う、とびきり元気な女の子。でもひとつだけ、ひみつがあります。お父さんもお母さんも大好きなのに、最近、どうしてもぎくしゃくしてしまうのです。その理由は―。聞こえない両親を持った少女の心の揺れ、そして成長を描く、感動の絵本です。
内容(「BOOK」データベースより)
みんなでチャレンジ 手話劇
「手話で劇をやろう!」と言いだした耕平君。さっそく、クラスのみんなと手話の勉強をはじめました。どうやら、ゆかいな発見の連続のようです。さて、どんな劇になるでしょう。手話劇の練習の中で手話の歴史や意味を知ります。
内容(「BOOK」データベースより)
「手話で劇をやろう!」といいだした耕平君。さっそく、クラスのみんなと手話の勉強です。どうやら、ゆかいな発見の連続のよう。さて、どんな劇になるでしょう。手話の演技例も収録。あなたもチャレンジしてみませんか。
内容(「MARC」データベースより)
あいうえお絵じてん―手話・指文字入門 著者: 丸山 浩路
みそ豆 ―林家とんでん平の点訳シート付き手話落語絵本
各ページに透明の点訳シートと、林家とんでん平師匠の手話落語の写真を付けた絵本。同じページを開きながら、目の不自由な人も、聴覚障害の人も、そうした障害のない人も一緒に楽しめる。〈ルーズリーフ〉
内容(「MARC」データベースより)
初天神 ―林家とんでん平の点訳シート付き手話落語絵本〈2〉 おとっつぁんにせがんで、初天神に連れていってもらった金坊。おねだりしない約束だったのに…。各ページに点訳シートと、手話落語の写真を付けた絵本。〈ルーズリーフ,ソフトカバー〉
内容(「MARC」データベースより)
|
|