☆手話関連本売れ筋ベスト10☆
今売れている本のご紹介です。 ☆手話教室の本☆
入門過程においての基礎的なものかな?
☆手話に関する本☆
手話に関する本等を紹介しています
☆手話に関する本2☆
手話に関する本等を紹介しています
☆手話辞典☆
手話を勉強する為の本等を紹介しています
☆手話に関するDVD/ビデオ☆
本よりも確実に手話の動きをマスターできます
☆医療に関係する手話の本☆
医療関係者以外の人にも知ってほしい
☆手話関連テキスト☆
手話技能検定などの参考書の紹介
☆手話関連ドラマ・映画☆
ドラマに登場する手話、手話が解ると微妙に解釈が違ってきます
☆手話関連絵本☆
子どもが言葉を覚える前のコミュニケーションの方法としても注目
☆手話の出てくるコミック☆
手話を勉強というよりも、聴覚障害者の立場を理解できるのでは?
☆聴覚障害者に関する本☆
聴覚障害者の立場を理解してください
☆手話歌(手話ソング)☆
手話を使って歌ってみよう
☆ろうあ者に間する本☆
☆手話通信講座☆
通信講座で勉強
ちゃちゃ丸&茶々。の
手話のページ
ここは外せない^^
アトムの手話教室
手話を勉強するに当たって
手話に関するいろいろ
手話に関するものを集めました
手話養成講座
過去に私が受講した時の内容です
手話の勉強法
NHK「みんなの手話から」学ぶ
手話の正しい表現?
「よく似た日本語とその手話表現」の本から学ぶ
手話通訳になるために?
「手話通訳なるほど講座」から学ぶ
こんな経験ありませんか?
指文字について
指差しの持つ意味
新しい手話表現
手話で表す都道府県
リンク集
その他の色々
メールマガジン
『手話を覚え隊/使い隊』
(ID:0000225670)
読者登録解除フォーム
メールアドレスを入力してボタンを押すと登録・解除できます。

『まぐまぐ!』から発行しています。
ここで紹介している本のタイトルにはリンクが貼ってあります。
書店などで在庫がなく、購入などが難しいときにはリンク先のHPから本を購入する事が可能です。
|
医療に関する手話の本
すべての医療スタッフのための使える!医療手話
出版社 / 著者からの内容紹介
外来受付、診察、検査・処置、会計・投薬、入院受付、病室、退院といった病院内の各シーンでの手話表現を、シンプルなイラスト(「発信」つまり自分の側から見た手話も含む)で解説.医療用語だけでなく、携帯電話やメールを含めた一般生活用語も豊富に収載.
内容(「MARC」データベースより)
医療従事者のための手話サイドブック。医療現場でよく使われる会話の手話表現を紹介。一般生活用語も豊富に収載。『月刊ナーシング』連載「手話で伝えるメッセージ」に加筆・修正して単行本化。
ちゃちゃ丸
呼んだ方の感想を見ると手話をまったく知らないお医療関係者様向けに書かれたような本らしいです。
オール図解
病院ですぐに役立つ手話
―医療手話の手引き
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、聞こえない人に、医療関係者に、手話に関る人に、医療手話、知識、情報をわかりやすく提供するものです。
内容(「MARC」データベースより)
聞こえない人・医療関係者・手話に関わる人に、医療手話、知識、情報をわかりやすく提供することをモットーにまとめた手話集。各科別にオール図解で手話を示す。〈ソフトカバー〉
ちゃちゃ丸
レビューを見てみると、手話を知っている人にはちょっと物足らないかもしれない内容みたいですが、初めての人には解りやすいよです。医療関係者の方に読んでほしいともコメントが掲載されていました。
☆☆☆☆☆
手話で必見!医療のすべて
外来編
内容(「BOOK」データベースより)
本書は、「聴覚障害者にとってのよりよい医療とは何か」を重要な柱として、聴覚障害者、手話通訳者および医療従事者に役立つように編集してあります。また、もうひとつの柱である医療用語手話については、従来より確定してきた医療関係の手話を改めて整理し、現場で必要な言葉だが手話がない医療用語については、当連盟内日本手話研究所で創作・確定してもらいました。
著者からのコメント
「医療の手話」シリーズは、医療機関内での会話集と別冊とで構成されています。別冊には身体の部位(イラスト付)と病気の名前や症状などの手話表現がまとまっています。実際には、必要な場面(初診時、健康診断・人間ドック、内科、外科など)での会話集と別冊とを組み合わせて使用するのが最も効率的な使用法です。
これまでにも「医療の手話」についての書籍がいくつか出されていますが、この本はこれまでのものと全く違った考え方に基づいて作成されています。医療現場での会話を想定していますが、質問よりも答えの例を多く載せることで、「医師は何を聞きたいのか」、「患者は何をどのように答えればよいのか」が理解できるようになっています。通訳者はその両方を理解することで、医師と聴覚障害者のコミュニケーションを円滑に行うことが可能となるのです。
ちゃちゃ丸
この本を読まれた方々の感想はどれも5星!
DVDも発売されているようで一緒に使われるとかなり良いみたいです。
手話で必見!医療のすべて
外来編[DVD]
著者からのコメント
映像で見ることで手話の形やリズムがわかりやすくなっています。また、医師、看護師、聴覚障害者および手話通訳者の立ち位置も参考にしてください。本には載っていない手話表現も多数収録しています。病院や薬局は実在の施設を使用し、リアルな映像が魅力です(三井記念病院およびアイ薬局の協力)。
☆☆☆☆☆
手話でわかりやすい体と病気
出版社/著者からの内容紹介
「医療の手話シリーズ」の別冊です。体の部位、病名、症状の手話表現を載せてあります。体の部位についてはカラーのイラストで分かりやすくしてあります。また、現時点で手話が確定しているのかどうかも一目で分かるようになっています。
内容(「BOOK」データベースより)
「人体を手話で表現するとどうなるの?」「胆のうってどこにあるの?」手話をみると臓器の位置までわかります!病名や、症状の手話も多数掲載。医療現場でよく使う単語を1冊にまとめた日本で初めての本。
ちゃちゃ丸
この本は医学書としても役立つような本らしいです、「手話医学書辞典」といった感じのようです。
読まれた方々の評価も5星!
手話でわかりやすい体と病気[DVD]
(医療の手話シリーズ 別冊)
医療手話辞典―病院ですぐに役立つ手話2
ちゃちゃ丸
読んだ方々の感想はまちまちでした。
できたらいいな手話介護
―手話ができる看護婦さん・お医者さん 内容(「MARC」データベースより)
病院でお医者さんや看護婦さんが使う手話を中心に、困った時に必要な言葉を集める。写真やイラストを豊富に使い、手話をやさしく指導する。指文字が自然に覚えられるゲームや手話カルタも紹介。
たのしい手話
看護編―受信・発信がすぐできる 画期的。発信のしかたも図解した、唯一の手引書。
内容(「BOOK」データベースより)
看護に役立つ手話え辞典 この手話マルえ辞典は、看護婦さんをはじめ、看護に携わる人々のための入門書として編集しました。
内容(「BOOK」データベースより)
みんなともだち
手話イチ・ニッ・サン
会話レッスン1
みんなともだち
手話イチ・ニッ・サン
会話レッスン2
みんなともだち
手話イチ・ニッ・サン
会話レッスン3
初めての方でも解り易く、楽しく手話を学べる映像作品。手話を見る→字幕入りで見る→音声で日本語訳と解説を聞くといった一連の流れによって子供から大人まで理解できる講義内容となっている。「Oricon
GE」データベースより
|
|