ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 「みるっく」オープニングを見てみよう メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
形を表す手話表現 ◆線の表し方 指先をペン先に見立てて線を表現する ◇強くて太いい線をイメージできるように空中に線を引いてみる ◇今度は弱くて細い線を引いてみる 上記の手話表現の違いはなんでしょう? 違いは顔の表情や力の入れ方ではないでしょうか? ※同じ表現でも顔の表情やその時の指の方向などの表し方で違ってくるので注意する ◆厚みを表現する 物の厚みは両手や片手をを使って表現しします 片手で表現する時には親指と他の指をそろえた状態で、その間隔で表現します
◆形を表現する ◇器の表現方法 ・おわん、どんぶり、お皿など、その形を想像できるように表現する ※器を表現するさいに指と指の間に隙間が出来ないように注意をする事 (隙間が空いていると中にあるものがこぼれてしまう欠陥商品やザルのように隙間のある器の表現となる) ★他の表現で指の間隔を開けて表現する物としては、透けている、透明などの意味として使われる ★極端に薄い物を表現する時には親指と人差し指だけで表現する ・平らな物等(お皿、ディスク)などを表す時には親指と人差し指を使って表現する ・立体的なものは全部の指をそろえて厚みを表現する ・スマートな人が横じまもようの服を着ていると表現する時には、指を開いた状態で横に線の入った状態を表現する(スマートな人の身体の横幅の長さ分だけ手を動かす) ・正方形を表す時には手と手の間隔が動かないようにして表現する ここで質問! 薄い布団を表現する時には? 「薄い」+「布団」と文章で考えた人は苦労されたことでしょう(^^; この場合にはボディランゲージ(ジェスチャー)を交えた表現方法を使うと簡単に表現できます ・薄い布団を両手でつまんで体にかけるような仕草で「うすい布団」を表現できると思います (このときにつまんでいる幅が狭くなくては薄いとは伝わらないので注意) ※何事も文字で考えている私たちにとってはここまでの応用は難しいですね ろう者の方々とのコミュニケーションは伝えたいことを伝えるという姿勢の元から考えて表現していくと手話だけに頼る必要はないのです。体全部を使ってコミュニケーションを行いましょう。 応用 「お金がないので薄いステーキを食べる」 (この場合の「ない」とは持ち合わせが少ないということなので「お金」「ない」とは表現しない) 文章的表現ですると 「お金」「足りない」「薄い肉」「食べる」となりますが、このときの「薄い肉」の表現方法は 「肉の形」+「薄い」となります 肉(ステーキ)の大きさを表現した後に肉の厚みを表現します |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************