ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
会話トレーニング 状況をイメージして手話を使い会話をしましょう! 買い物を頼むとき <情景> 忙しくしてる人と暇な人の会話 A「すみません」 (話し掛ける人の肩を軽くたたきこちらを向いてもらった後に「すみません」と声をかける) A「今手が空いていますか?」 (今、忙しい、暇、どっち?) B「あいていますよ」 (今、暇) A「卵を10コと醤油を買ってきて下さいませんか?」 (卵、10、と、醤油、<大きさ>、買う、行って帰る、かまわない?) B「いいですよ」 (かまいません) A「お店はニコニコ堂が安くていいですよ」 (買う、場所、ニコニコ堂、安い、良い) B「解りました」 (解る<肯く>)
※「ニコニコ」→熊本にある「ニコニコドー」というお店の名前 上記の会話は会社の同僚とのやり取り的なイメージで書きましたが これが自分の子供にお使いを頼むときは言葉の表現が変わるように 手話の表現も変わります 例えば上記のやり取りを一つの文章にして子供に伝えます 命令的なニュアンスがありますがどこの家庭でもこんな感じではないでしょうか? 「ねえ!今暇なの?卵10個と醤油を買ってきて!ニコニコ堂が安いから!!」 手話での表現は上記と同じですが 同僚と母親では立場が違うように手話もそのときの立場によって 表現する時の態度が変化します 同僚が病気の時 A[君、病気かい?」 (覗き込むようにして肩を優しくたたき「病気?」と尋ねる) B「ウン、鼻水と咳が出るんだ」 (肯き、鼻水、咳) A「熱はあるの?」 (体温計、何?) B「38度」 (30、8) A「今日は仕事をやめて、病院によって、家に帰ったほうがいいよ」 (今、仕事、休み、病院、行く、家、帰る、静養、良い) B「仕事休んでいいの?」 (仕事、休み、かまわない?) A「任せて!」 (胸をどんとたたく!) A「僕から上司に報告しておく」 (私、上司、云う) B「ありがとう」 ※静養「落ち着くと」「栄養」を組み合わせたような感じ、頭を傾けるのは「休む」(寝る)というイメージ もちろん、Aさんが上司の場合には手話の動きも変化します お母さんが病気でこどもに買い物を頼む時 母「ちょっと、お母さん病気でご飯作れないのあなた料理して」 (肩をたたく、私、病気、食べる、料理、難しい、こどもを指差し、料理、作る) 子「私!料理作れないよ」 (私、食べる、料理、無理) 母「ヒライ(お店の名前)でお弁当買ってきて。あなたと弟とお父さんの分、好きな物を選んでいいわよ」 (平ら、井、弁当、買う、行って帰る。あなた、弟、父、好き、選ぶ、良い) 子「お母さんの分は?」 (お母さんを指差し、選ぶ、何?) 母「私はほしくないの」 (私、いらない) 子「解った」 こどもが病気の時 母「どうしたの?」 (覗き込む、病気?) 子「咳が出る」 (咳) 母「熱、計ってみようか?」 (体温計、試みる) 子「ウン」 (肯く) <検温> 母「熱が38度もあるわ」 (体温計を見る、30、8、ある) 母「お母さんと一緒に病院へ行きましょう」 (私、あなた、医者、一緒に行く) 上記の場合は相手がこどもなので「病院」と表すよりも「医者」と表現した方がわかりやすい <聴診器を身体に当てる仕草> 会話を行う相手やそのときの立場によって表現方法が異なる そのときの相手や状況に合った手話を使い分ける 会話練習の注意点 考えながら手話を行っていると視線が相手に集中しないので 相手に意思を伝える視線と手話を学びましょう |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************