ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
意味を正しくつかみ、手話表現を理解する 表現技術<あがる> @お金が上がる=増えるという意味 A階段を上がる=登るという意味 B気温が上がる=上昇するという意味 C熱が上がる=体温が高くなるという意味
@についてはどれくらい上がったのか動かす位置の幅で表現できる 少しだけといいたい時には、あげる高さを小さくする ものすごく高く上がったというときには、あげる高さを大きくする 「手話の腕が上がる」=上達した 現在のレベルの位置を表した後どれくらい上達したのかを量で表す
表現技術<とる> A 「食事をとって遊びに行く」=食べ終わってから遊びに行くということ
B 「休みをとって遊びに行く」=許可をもらって遊びに行くということ
C 「免許をとって遊びに行く」=資格をとって遊びに行く
予備講座 「税金の支払いが多い」(税金の取りすぎ)
「油(脂肪)の取りすぎ」(甘い、食べる、すぎる) この過ぎるという手話表現は時間でも使います。 「時計(時間)」「過ぎる」→遅刻 「時間」「過ぎる」「まだ」→まだ来ない など |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************