ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
手話を学ぶ上での注意点と心がけ 私達は人から教えていただくということを「全ての事について教えてもらえる」と、よく勘違いしてしまい自分自身で工夫し考えるということを忘れがちになります。 わからない手話表現などがあると「先生に聞けばよい」とすぐに思ってしまい訊きに行きます。 しかし、考えてみてください。 聞こえない方々はこの手話の意味を「言葉で」説明しても伝わらないことを・・・ 聞こえない方々の学ぶということは自分で想像し、 考え、 理解し、 手話を身につけていかれることを・・・ ですから私たちも解らない手話(表現)があったときすぐに訊きに行くのではなく先ずは自分で想像し考えることを身につけていきましょう。 相手の方に伝えようとする姿勢が大切なことを、そうすれば間違った表現でも理解していただき間違いを教えてくれ、正しい手話を教えていただけるのではないでしょうか。 さて、下記の内容を表現するにはどうしたらよいのでしょう? 『うどんの作り方』 <小麦粉からうどんにして食べるまでの工程を手話で表現してみてください> 工程は次のように決めておきます。 @ 粉、水、塩、を混ぜる A 生地を練る B こねる、たたく、踏む C 生地を伸ばす D たたむ E 切る F 茹でる G 器に入れる ・では、お考え下さい。 ?????????????????????? うまく表現できましたか? なぜ、このような事を記入したかと言いますと、手話において大切なことは何なのかを感じ取ってほしいということです。 上記の内容を表現する為の手話単語はほとんど出てきません、いわばジェスチャーによって伝えることのできるものだからです。 中には「うどん」「粉」「水」「塩」「混ぜる」・・・どんな手話だったッけ? と思われた方もいると思います、私もそう思いました。^^; しかし、これではだめなのだということです。 伝えようとする心、想いがあれば手話単語に頼らず 自分で知っている限りの作るよううすを身体で表現したのではないでしょうか? 始めから手話単語がわからなかったのでジェスチャー表現をした方はすごいと思います。 伝えたいという心があったからだと思います。 ジェスチャー表現はうまく伝わりましたか? 上の問いかけはジェスチャーがうまく出来たかではなく、表現を行う時に相手にどういった表情で伝えていたのかということです。 顔の表情は笑顔でしたか? 無表情でしたか? 伝える側の表情がつまらないような表情だったりしていたら出来上がったうどんもおいしくないように思えますよね。 丁寧に表現しましたか? 伝えるという目的を忘れ淡々とただ作る過程を表現しませんでしたか? 自分本位の表現や相手を意識しない表現は相手に伝わりません。 「自分の家でもつまらなさそうに作っているんだな」 と言う印象をもたれてしまいます。 相手に伝えることを意識して解りやすい表現方法で心のこもった手話を行いましょう 聞こえない方に説明などを行う時にはどうやったらわかりやすい表現になるかを考えましょう ?雑学? 「たぬきうどん」の「たぬき」の意味は? 「キツネうどん」は中に入っている揚げがキツネの好物だから「キツネうどん」 「月見うどん」は中に入っている卵の黄身がお月様みたいだから 「たぬきうどん」は地方によって中身が違うと聞きますが・・・・・ 揚げ玉が入っているものを「たぬき」といいますよね たぬき=狸 ではないそうです たぬき=田抜き だそうです!? 揚げ玉が作る模様が田んぼの稲を抜き取った後の形に似ているからだとか・・・ 聞いた話なので本当かどうかは解りませんが・・・すみません。 ついでに 「おかめうどん」の意味は? これは、盛り付けた具がおかめに似ていたことからついた名前だとか・・・ (上記に記載した雑学の内容は調べたわけではないので本当のところの意味はわかりません) 余談 中国のことわざで「泣いて馬謖を斬る」(ないてばしょくをきる) という諺がありますが、この意味はというと・・・ 三国志の中で孔明が馬謖を非常にかわいがっており、その馬謖が北伐時に 要衝街亭において軍命に背き敵軍に大敗を喫する。蜀の軍にとって人材不 足ではあったが孔明は信賞必罰を明らかにする為、涙を流し馬謖を処刑した。 <意味的には捉え方次第で少々変わりますが一般的には有能な部下がいたと しても組織を守る為には信賞必罰をすることで組織(利益)を守るというような 意味で使用される> 簡単に表現するならば「自分の気持ちとは違うが、秩序を守る為やむを得ずに 実行した」などと解釈できるでしょうか。 このことわざを手話表現すると2通りの表現が出来ます 私は我慢して斬り捨てたのだ (自分の意志を殺して実行したのだ) わたしはやむえず首をはねたのだ (ああするしか仕方が無かったのだ) |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************