ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
手話の表現方法 ◆ボディランゲージ(体全体を使った表現) ◆ノンバーバルコミュニケーション(顔や体を使った表現) ◆サインランゲージ(手話表現) ※ボディランゲージ・ノンバーバルコミュニケーションを使いこなさなければサインランゲージ(手話)本来の意味を理解できない。 ★手話だけでのコミュニケーションでは全体の30%くらいの意味しか伝えることが出来ない、上の3項目を全て使って100%の意味を伝えることができる。 <<第三者としての表現方法>> 【相手にわかりやすく具体的に表現することを心がける】 【目先の技術にこだわらない事】 ◆耳の不自由な方々との交流が目的である 難聴者の方々が利用される建物への出入りの際には手話挨拶を忘れずに!! 手話表現 ◆手話の基本
◇指差し→向きによって意味が異なる ◆自己紹介
◆家族の紹介 自分の家族を紹介するときに注意することは、目上の人の紹介は自分の目の位置よりも高い位置で表現すること 「お父さん」
「お母さん」
「子供」 「お祖父さん」
「お祖母さん」
「自分(私)」 「主人」
「妻」 <上記の男が女に代わる> 「家族」
「主婦」
予備手話 「仕事」
|
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************