ちゃちゃ丸&茶々。の 手話に関するページ もう1つの言葉を話そう 手話はもう1つの言語です NWSE |
![]() ここからは過去に私が教えていただいた内容や個人的に思うことなどを勝手に紹介していくコーナーです。 ほとんど自分本位のページで恐縮ですが少しでも手話を勉強される方々のお役に立つような情報も提供できればと考えています。 ご意見やご感想なども承りたいと思いますのでよろしくお願いします。 ご質問に関してはお答えできる範囲でのご返答ととなりますのでご了承ください。 |
手話の勉強法 手話養成講座 メールマガジン 『手話を覚え隊/使い隊』 読者登録解除フォーム |
手話コミニュケーションの基本 手話で聞かれたら手話で応える(感情で応える) 「言葉で受け取るのではなく、イメージで判断する」 (見て、考え、想像して読み取る) これはどんなイメージ?
この手話からイメージできる物は?
いかがでしょう、なんとなくイメージできましたか? 先ず、「A」の表現ですがこの表現方法は事典や本に載っていないと思いますがイメージする物として掲載してみました 表現的言葉は「おだてる、手なずける」などといったところでしょうか 「おだてる」という表現では左手の親指を右の手のひらでしたから扇いで上にあげていく表現や 左手の親指の上で右の手のひらで円を書く仕草(頭をなでる)等があると思います
次に「B」の表現ですが意外と解りにくかったのではないでしょうか? 指文字の「き」は「キツネ」の形 「キツネ」=人をだます 回す仕草=目を回す 即ち、キツネが相手の目を回す仕草 ということで「ごまかす、だます、うそつき」等の表現となります
「だます、だまされる」などの表現方法は似た物が多く間違いやすいので注意しましょう
「怪しい」の形から手を返しながら下に動かすと「だます」となります 「怪しい」の形のままでしたの下げると「だまされる」となります 「だまされない」の形から手を返しながら下に下げると「だます」となります 「だまされない」の形のままで下に下げると「だまされる」となります
予備表現 「星が光り輝く」=ジャンケンのグー、パーを両手で繰り返す、開く時に力をこめる 左手に女性、右手に男性、くっつける、その後2人の周りを光り輝かせると 「新婚」 紙の形を表現する、髪の縁を光り輝かせると 「賞状」 洋服、時計が光り輝くと 「新品」 石が光ると 「宝石」 指、首の周りが光り輝くと 「指輪、ネックレス」 女性が通り過ぎる、振り返って目が光り輝くと 「美人が通り過ぎた」 |
通信講座で手話を勉強するなら
生涯学習のユーキャン
資料請求無料
********************************************************